小児歯科 お子様の治療に関して

小児歯科 基本的に子供の虫歯などの治療ができるのは3歳半を過ぎてからと考えております。 虫歯があるといって無理やりしようとすると「嫌だ、怖い」と言って口を開けてもらえませんのでまず歯医者に慣れてもらうトレーニングが必要です。時期が来ればお口を開けてくれるようになります。治療ができるようになるまでは、虫歯の進行止めや、歯を強化する薬を塗って時期を待ちます。治療ができるようになったら、とにかくお子様をほめてあげて下さい。次もがんばろうという気持ちになるようにします。上手く治療ができなくて泣いてしまう子もいますが、なるべく心にマイナスの貯金はさせないほうが良いと思いますので、泣いたまま帰ってもらわないようにしています。

虫歯の予防はセルフケアとプロフェッショナルケアの2本立てと考えます。 セルフケアは第一に歯磨きです。当歯科医院では、歯垢を染め出すなどして正しい歯磨きの方法をお伝えします。

1歳半頃の予防のポイント

6ヶ月頃下の前歯から生え始めた乳歯は、
1歳半頃になると上下の前歯12本と奥歯4本も
生え始めます。人によっては、生え方に早い遅いが
ありますが半年ぐらいのずれは心配ありません。

・ 食事習慣で大切なこと

1歳を過ぎたらホ乳ビン、母乳からそろそろ卒業し、寝かしつけのためにミルク、果汁、乳酸菌飲料、スポーツ飲料を利用するのは絶対やめましょう。甘味をとる習慣をつけさせないことが大切です。飲ませたいときは日中ストローやコップを使って与えましょう。離乳食の後はお茶や湯ざましを飲ませて、口の中をきれいにしよう。
一歳の子供

歯みがきのポイント
・ 前歯が生えそろったら歯ブラシを始めます
・ 子供の頭をひざにのせ寝かせみがきをします
・ 上の前歯を中心に歯と歯の間、歯と歯ぐきの境い目を丁寧に磨きましょう
・ 奥歯が生えてきたら奥歯の咬む面も磨こう
・ 歯ブラシはなるべく毛の短い小さい目のものを使う

3歳前後での予防のポイント

このごろ乳歯は20本全部生えそろいます。何でも食べられるようになる反面甘いものにふれる機会も多くなります。おやつの与え方に注意し、良く咬む習慣を身につけさせたい時期です。
また、乳歯のむし歯が増加し始めるのもこの頃です。
<食事習慣で大切なこと>

 ・ おやつは決められた時間に決められた量をあげる
 ・ 甘いスナック菓子、ジュース、歯にべったりつくお菓子はできるだけ避けよう
 ・ 食事のときジュースで流し込み食いをせずしっかり咬む習慣をつけよう
 ・ 歯ブラシをもたせる習慣をつけよう
 ・ 仕上げは必ずお母さんが寝かせみがきをしよう
 ・ 奥歯のかむ面、歯ぐきとの境い目を1ヶ所10回は磨いてあげます
 ・ できれば歯と歯の間はデンタルフロスできれいにしよう
 ・ 一日の汚れは寝る前に完全に落としましょう

6歳前後での予防のポイント

5〜6歳になるとしたの前歯がぬけかわり新しい永久歯がはえてくるのに前後して、口の中の一番大きな永久歯がはえてきます。この歯を六歳臼歯(第一大臼歯)といいます。

・六歳臼歯の大切なわけ

永久歯が生えそろった大人になると、この歯が咬むための中心的な存在となります。歯の大きさも、ものを咬む力も、最も強い歯なのです。生涯を通じて一番大切な歯となるのです。六歳臼歯は歯の王様です。
<六歳臼歯がむし歯になりやすいわけ>

 ・ 乳歯とぬけかわらず一番奥にいつの間にか生えてくるので気づかないころが多く、
  そのため歯みがきがおろそかになってしまう
 ・ 生えたての歯はむし歯にかかりやすい性質がある
 ・ 他の歯と比べて咬む面の溝が深く、食べかすがたまりやすい六歳臼歯のむし歯予防のポイント
 ・ 出たての六歳臼歯は乳歯より一段低い位置にあるので、歯ブラシを口に真横から入れて、
  溝の中のかすや歯の周囲を念入りに磨いてあげます
 ・ 他の歯とは区別して特別扱いしてあげてください
 ・ 仕上げみがきはお母さんが子供の頭をかかえて後ろからやってあげてください
 ・ 生え変わった前歯と乳歯の奥歯の磨きも忘れずに磨きましょう


寝かせ(仕上げ)みがきを是非やってください

寝かせみがきは子供が膝から親のぬくもりを感じ、自分が大切にされているという自己肯定感を感じることができるスキンシップの時間です。

お父さん、お母さん、小学校の高学年になるまでやってあげてください。そして親子で口の中を見て大人の歯に生え変わったら「おめでとう、大事にしようね」と言ってあげてください。
子供は「お父さんや、お母さんが寝かせみがきをやりながら自分の成長を喜んでくれた」 「自分は大切にされている」とうれしい気持ちになるでしょう。

子供たちは大人になってもこのことは忘れることなく、やがて自分たちの子供に「歯とお口を大切にして健康な体を作ろうね」といった気持ちを伝えていくことでしょう。
寝かせ歯磨き


咬合誘導(こうごうゆうどう)

咬合誘導 乳歯列から混合歯列期を経て永久歯列に生え変わるときに、咬合の形成を阻害するような異常や障害が発生した場合には早期に処置することにより健全な永久歯に導くことを咬合誘導といいます。

「顎が小さくて歯が並びそうにない」「曲がって永久歯が生えてきた」「受け口になっている」「出っ歯になっている」 など歯並びの異常に気が付くのはたいていお母さんで、気付いた時が相談時です

どうして歯並びが悪くなるのでしょうか

ガタガタの歯並びの多くの原因は歯が生える場所が不足していることです。つまり顎の成長不足によるものが殆どです。
まず歯は並びも大事ですが、正しく使うことが大切です。歯は前歯、奥歯とありますが前歯には前歯の奥歯には奥歯の働きがあります。しっかりと前歯で噛み切り奥歯で噛み砕いて唾液とからめて飲み込む。この一連の動作がなかなかできていないお子様が多いのです。正しく歯を使えば正しく顎が成長し歯の並ぶスペースができるのです。

正しい呼吸と嚥下(えんげ)で歯並びが決まります。

お口をポカンと開け、口で呼吸していると上の前歯が出てきてしまうことがありますし、唾を飲み込むときに唇を巻き込んだり、舌が見えるのは正しい飲み込み方ではなくて歯並びの悪くなる原因となります。口を閉じることで口輪筋を鍛え、正しい舌の位置を習慣づけることで顎が発育し、きれいに歯が並ぶ場合が多いです。
一歳の子供

不正歯列の予防

小学校に入る前に以下のすべての悪習癖を止めてもらうだけでも矯正の必要な歯列不正は減ります。
当院では保護者が自分のお子様の歯並びが気になるというご相談を受けたら、まず以下のことで思い当たることがあれば改善してもらっています。
<まずはやってみましょう!>

 ・ 口を閉じて鼻で呼吸させる。
 ・ 食事では姿勢は背筋を伸ばし、両足を接地させ両腕、手指は充分に行われるようにする。
  調理法はできだけ細かく切らないで、最大開口量の増加が重要です。
  自然と咀嚼運動量が増加します。
 ・ 口に食物が入っている時の水分補給は厳禁です。流し込みはやめましょう。
 ・ 一方向から顎を押す癖、例えば寝癖や頬杖は止めましょう。

当院の矯正方法

矯正治療には3種類あると思われます。

1.悪習癖をやめてもらう(乳歯列期〜)
歯並びの悪くなった原因を取り除くこと、つまり食事の環境改善や悪習癖をやめて生体のバランスを整える。

2.発育の手助けや装置を使う(乳歯列期〜混合歯列期)
・咬合調整
・正しい鼻呼吸と嚥下のトレーニングする装置(トレーナー、ジャンピングプレート)
・リンガルアーチ、リップバンパーなど

3.ワイヤーによる矯正
上記の@は本人Aは保護者の協力が絶対必要です。特に歯科医師に任せきりで保護者の方が協力してもらえない場合は成功しません。治療が進まずクレームをいただく場合もあります。そういう場合はワイヤーを用いて安全な矯正を選びます。

診療内容

インフォメーション

〒178-0063
東京都練馬区東大泉1-19-35 三慶ビル2階
TEL 03-3923-5248 FAX 03-3923-5284
診療時間
平日  09:00〜13:00
        14:30〜18:30
土曜  09:00〜13:00  午後は休診
休診日
日曜・祝祭日・木曜日(第2木曜日を除く)
第2土曜日

大きな地図で見る